宮城県塩竃市の電気のお困りごと・エアコン・給湯器・暖房・水回り・
エコキュートは「みんなの設備屋さん」にすべてお任せください

2025/07/15

エアコンはつけっぱなしの方が安いって本当?つけっぱなしのデメリットと効果的な使い方を紹介!

0

77

皆さん、こんにちは。宮城県塩竃市を拠点に仙台市を中心としてガス・石油設備、空調設備、リフォーム工事を手掛ける設備工事会社の株式会社 菜花空調_みんなの設備屋さんです。


2024年は、観測史上最も熱い夏になりました。熱中症による救急搬送者数も5月〜9月までの集計で9万7578人と、調査開始(2008年)以降で最も多くなりました。救急搬送された場所で最も多いのは、道路ではなく住居です。もはやエアコンの上手な活用は、健康にもかかわるといっても過言ではありません。


そして2025年も猛暑になることが予想されています。エアコンなしではいられないけれども、電気代が気になって……と心配になる方もいらっしゃることでしょう。ネットを検索すると「つけっぱなしがお得」とも言われていますが、実際のところどうなのでしょうか?今回はエアコンを“つけっぱなし”にしたときのメリット・デメリット、さらに上手な使い方のコツをご紹介します。



ズバリ、つけっぱなしにしていても、本当にお得なの?


結論としてはおおよそ9時~18時くらいの外気温が高い日中は、「つけっぱなし」のほうがトータルの消費電力が下がる傾向にあります。


これは、エアコンが起動時に最も電力を消費する仕組みになっているためです。

外の気温とエアコンの設定温度の差が大きいほど、室温を急速に下げるために必要なエネルギーが増加します。

たとえば、37℃の外気温の中で、室内を26℃まで冷やそうとすると、起動時に多くの電力を消費します。


そのため、頻繁に電源をオン・オフして初回の起動回数を増やすより、一定の運転状態を維持し続けたほうが、トータルでの消費電力は抑えられる、ということです。

つまり外気温が高く、短時間の外出という条件なら、エアコンをつけっぱなしにしていたほうが、結果として電気代の節約につながることが多いのです。


特に「インバーター制御」タイプのエアコンは、従来のオン・オフ制御のエアコンに比べて、より効率的な運転が可能です。コンプレッサーの回転数を細かく調整できるため、必要な分だけパワーを調整して運転するため、無駄な電力消費が抑えられ、省エネ効果が高いという特徴があります。



上手なエアコンの運転方法は? つけっぱなしが安くなる具体的な条件


では、どんなときに「つけっぱなし」が有効で、どんなときには「消した方がいい」のでしょうか。


・外出は1時間以上? 1時間以内?


一つの目安となるのが「外出時間」です。およそ1時間以内で戻ってくる場合には、つけっぱなしにしておいたほうが電力の無駄が少なく済むと言われています。

これは、エアコンの立ち上がり(起動)に多くの電力を使うため。短い時間で何回も再起動させるほうが、エアコンをかけっぱなし=室温を維持するよりも、消費電力がかかるためです。



・外気温との差がない場合


外気温が下がってきている夜間や早朝などは、室内と外気の温度差が少ないため、エアコンを一時的に止めても室温の上昇が緩やかになります。この場合、つけっぱなしにする必要はなく、必要に応じてオン・オフを切り替えたほうが効率的です。



24時間つけっぱなしによるデメリットはある?


ずっとご自宅にいらっしゃる場合は、つい1日中エアコンをつけっぱなしにしてしまいがちかもしれません。しかし24時間の連続使用にはそれなりのリスクも伴います。



・エアコンの寿命が短くなる可能性が?


エアコンは精密機械ですので、長時間連続して使うことで内部のコンプレッサーや送風モーターへの負荷が高まります。

とくにメンテナンスが不十分なままで使い続けた場合、故障や不調のリスクが高まり、結果として早めの買い替えが必要になってしまうこともあります。



・自動お掃除機能が使えない?


もうひとつ注意したいのが、「自動お掃除機能」が使えなくなってしまう、ということです。「自動お掃除機能」は多くのエアコンで「電源オフ後」に作動する設計になっています。

したがって、24時間つけっぱなしにしていると、いつまで経っても内部の掃除が行われません。適度にお掃除をしないと内部にホコリやカビが溜まり、不衛生な状態になるだけでなく、冷房効率が落ちてしまいます。




エアコンの電気代を節約するポイント


涼しい状態は保ちたいけれども、電気代のムダも抑えたい! そんな場合は、省エネを意識した使い方をすることが大切です。また日常的に取り入れられる、抑えておきたいポイントも紹介します。



・最適な風向きと風量の設定


エアコンの風向きを、「水平」または「やや上向き」にすると効率的に空気が循環します。暖気と冷気を比べた時、暖気は軽いため上に上がりますが、冷気は重く自然と下にたまりやすいという特徴があります。したがってはじめから風向きを「下」に設定してしまうと、エアコンの冷気が部屋の下方にしか行き渡りません。

風向きを「水平」または「やや上向き」にして、上のほうから室内全体に風を流すことで、冷えすぎを防ぎつつ、効率よく部屋を冷やすことが可能です。


また、扇風機やサーキュレーターの併用もおすすめです。冷気が部屋の隅々まで行き渡り、設定温度を下げなくても快適な空間をつくることができます。風量は「自動」に設定しておくと、エアコンが最適な出力で調整してくれます。ちなみに扇風機は、風が直接体に当たらないような位置に据えましょう。扇風機の風が体に直接当たると、体温の低下や乾燥、血行不良など、体の不調を引き起こす可能性が指摘されています。



・フィルターの定期的な掃除


電気代のムダとなる原因のひとつが、フィルターの汚れです。フィルターにホコリが溜まっていると、空気の通りが悪くなり、必要以上にエネルギーを使って空気を冷やそうとするためです。多くのメーカーの推奨は「2週間に1回」程度の掃除ですが、夏場はこまめにチェックしておくと安心です。


こちらの記事もあわせてご覧ください!





まとめ


日中の暑い時間帯や、短時間の外出時には、こまめなオン・オフよりもつけっぱなしのほうが消費電力を抑えられる傾向があります。



ただし、24時間連続運転にはエアコンの耐用年数を短くしたり、お掃除機能を活用できないといったデメリットもあります。外出時間や外気温との兼ね合い、使用環境を踏まえて、上手に省エネ運転をしましょう。



フィルターの掃除やサーキュレーターの活用など、ちょっとした工夫も電気代節約につながります。



迷ったら、いたずらにインターネットを検索するよりも、思い切って専門家に相談するほうが近道です。ガマンして使い続けて、夏場に故障したら大変なことになってしまうので、「あれ?エアコンの効きが悪いな……」と感じたら、早めにエアコンの専門家に相談しましょう。



エアコンの修理や買い替えは、超特急工事がモットーの「みんなの設備屋さん」にお気軽にご相談ください!



みんなの設備屋さんは、仙台市を中心に宮城県、山形市の設備工事を行っているプロのお店です。エアコンの設置や交換、メンテナンスはもちろん、エコキュート、給湯器、暖房、水回りなど、水道や電気に関するお困りごとに対応しています。

「超特急工事」で即日対応可能です。



さらに完全自社施工で中間業者を挟まないので、余計なマージンが発生せずリーズナブル。

熟達の技術者がおうかがいして、精度の高い施工サービスをご提供いたします。豊富な経験から最適なアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談くださいね。

<関連記事>