宮城県塩竃市の電気のお困りごと・エアコン・給湯器・暖房・水回り・
エコキュートは「みんなの設備屋さん」にすべてお任せください

2025/08/01

オール電化の電気代が高い5つの原因とは?今からできる節約術や補助金を使った対策も紹介!

0

107

皆さん、こんにちは。宮城県塩竃市を拠点に仙台市を中心としてガス・石油設備、空調設備、リフォーム工事を手掛ける設備工事会社の株式会社 菜花空調_みんなの設備屋さんです。


「オール電化は光熱費が一本化されてお得になる」


そう聞いて選んだはずなのに、毎月の電気代の請求額を見て「どうしてこんなに高いの?」と頭を抱えていませんか?快適なはずのオール電化住宅で、電気メーターを気にしながら生活するのは大きなストレスですよね。


その高い電気代、実は多くの方がオール電化の特性を活かしきれていないだけで、ご家庭の使い方に潜む“ちょっとした原因”を取り除くだけで、大きく改善される可能性があります。


この記事では、オール電化の電気代が高くなってしまう根本的な原因を5つのパターンに分けて徹底的に分析し、誰でも今日からすぐに実践できる具体的な節約術を詳しく解説します。




■オール電化で電気代が高くなる原因


なぜ、オール電化住宅の電気代は高くなってしまうのでしょうか。原因は一つだけでなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。ご自身の生活を振り返りながら、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。


・電気料金プランがライフスタイルに合っていない


オール電化住宅向けの電気料金プランは、基本的に「夜間の電気料金が安く、昼間の電気料金が高い」という特徴があります。これは、電力消費の少ない夜間にお湯を沸き上げて貯めておくエコキュートの特性を活かすためです。


しかし、もし以下のような生活スタイルに変化している場合、この料金プランの恩恵を受けられないばかりか、逆に電気代を押し上げる原因となってしまいます。


・昼間に電気を使いすぎてしまった


例えば、



  • 在宅ワークやテレワークが中心になった

  • 日中、家族が在宅している時間が増えた

  • ペットのために昼間もエアコンをつけっぱなしにしている


こうしたケースでは、料金が割高な昼間の時間帯に電気を多く消費してしまい、結果的に電気代が高騰します。


・電気や家電製品を使う時間が増えた


お子様の成長や家族構成の変化によって、純粋に電気の使用量が増えることも大きな要因です。お風呂に入る回数が増えたり、調理や洗濯の量が増えたりすることで、知らず知らずのうちに全体の消費電力が上がり、電気代に影響します。


・冬場の非効率な運転


特にここ宮城県のような冬の寒さが厳しい地域では、冬場に電気代が急激に上がりがちです。

これには2つの理由があります。



  • 給湯効率の低下: エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ技術を使っています。外の気温が低いと、お湯を沸かすためにより多くのエネルギーが必要になり、効率が落ちてしまいます。

  • 暖房需要の増加: エアコン暖房や蓄熱式暖房機、床暖房などを長時間使用することで、消費電力が大幅に増加します。


これらの要因が重なり、冬場は他の季節に比べて電気代が格段に高くなる傾向があるのです。


・使用している機器が古く、効率が悪い


「まだ使えるから」と思っていても、設置から10年以上経過したエコキュートやエアコンは要注意です。近年の家電の省エネ性能は目覚ましく向上しており、古い機器は見えないうちにエネルギー効率が低下しています。車の燃費と同じで、年々効率が悪くなり、同じ量のお湯を沸かしたり部屋を暖めたりするのに、より多くの電気を消費してしまうのです。




■今日からできる!オール電化の電気代を安くする節約術


原因がわかったら、次はいよいよ対策です。ここでは、コストをかけずに今日からすぐに始められる節約術を3つご紹介します。


・電気代の安い時間帯に電気を使う


最も基本的で効果的なのが、「タイムシフト」という考え方です。これは、電気を使う時間を、料金の高い昼間から安い夜間へ意識的に移行させることを指します。


具体的には、タイマー機能が付いている家電を最大限に活用しましょう。例えば、食洗機や洗濯乾燥機は、夜寝る前にスイッチを入れて稼働させるのではなく、タイマーをセットして料金が安くなる深夜時間帯に自動で動き出すように設定します。同様に、朝食で食べるご飯も、夜のうちに炊飯器のタイマーをセットしておけば、朝には電気代を気にすることなく炊き立てのご飯が用意できています。


こうした小さな工夫の積み重ねが、月々の電気代に大きな差を生むのです。


・消費電力の大きい家電や設備の使い方を見直す


オール電化住宅には、特に消費電力が大きい3つの設備があります。それぞれの使い方を見直すことが節約の鍵です。


まず、最も重要なのがエコキュートです。多くの方がやりがちな「追いだき」は、タンク内のお湯を循環させて温め直すため効率が悪く、電気代がかさむ原因になります。お風呂のお湯がぬるいと感じたら、熱いお湯をそのまま足す「高温足し湯」機能を使いましょう。さらに、お湯の使用量が減る夏場などは、毎日お湯を満タンに沸かす設定を見直すなどをして無駄な沸き上げを減らすことも大切です。


次に、特に冬場の暖房で活躍するエアコンです。基本的なことですが、意外と見落としがちなのがフィルター掃除。フィルターが目詰まりすると暖房効率が著しく低下するため、2週間に1回を目安に掃除を心がけましょう。加えて、サーキュレーターを併用するのも非常に効果的です。暖かい空気は天井付近に溜まる性質があるため、空気を循環させることで部屋全体を効率よく暖め、エアコンの設定温度を過剰に上げるのを防げます。


最後に、毎日の調理で使うIHクッキングヒーターです。例えば、時間のかかる煮込み料理には圧力鍋を活用してみてください。調理時間を大幅に短縮できるため、結果的に消費電力を大きく抑えることができます。また、麺を茹でたり煮物を作ったりする際は、完全に火が通る少し前にスイッチを切り、蓋をして余熱で仕上げる癖をつけるだけでも、着実な節電に繋がります。


・料金プランを見直す


「そういえば、電気の契約プランなんて何年も見直していない…」という方は、ぜひ一度見直しを検討してください。電力自由化以降、多くの会社から多様な料金プランが登場しています。


まずは現在契約している電力会社(東北電力など)のWebサイトでご自身のプランを確認し、ライフスタイルに合っているか診断してみましょう。他の電力会社の料金プランと比較できるシミュレーションサイトを活用するのもおすすめです。




■【抜本的対策】省エネ機器への買い替え&創エネでさらに電気代を削減!


・省エネ性能の高い最新家電・設備に買い替える


前述の通り、古い機器はエネルギー効率が低下しています。特に、10年以上使用したエコキュートやエアコンは、省エネ性能の高い最新モデルに買い替えることで、電気代を劇的に削減できる可能性があります。


特に大きな節約効果が期待できるのが、給湯器の買い替えです。その鍵を握るのが、少ない電力で空気の熱を集めて効率よくお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」です。


例えば、ヒーターで直接水を温める旧来の「電気温水器」から、このヒートポンプ技術を用いた最新の「エコキュート」へ切り替えた場合、給湯にかかる消費電力を約4分の1にまで削減できるという試算データもあります。


私たち専門家から見ても、省エネ性能の高い機器への買い替えが、月々の電気代を根本から見直す最も効果的な手段であることは間違いありません。


・太陽光発電システムの導入を検討する


電気は「買う」だけでなく、「創る」時代です。太陽光発電システムを導入すれば、料金が高い日中の電気を自家発電でまかなうことができます。使いきれずに余った電気は電力会社に売ることも可能です。


さらに、蓄電池を併用すれば、夜間や雨の日に備えて電気を貯めておけるほか、地震や台風などの災害による停電時にも非常用電源として使えるため、安心感が格段に高まります。




こちらの記事もあわせてご覧ください!




■省エネ性の高い機器の導入には補助金も!


「最新の省エネ機器や太陽光発電が良いのは分かったけれど、初期費用が高いのでは…?」 そう思われた方にこそ、ぜひ知っていただきたいのが国の補助金制度です。


現在、政府は家庭の省エネを強力に推進するため、「住宅省エネ2025キャンペーン」という大規模な補助金事業を実施しています。

その中の一つである「給湯省エネ2025事業」では、省エネ性能の高い高効率給湯機、具体的には、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)やハイブリッド給湯機、家庭用燃料電池(エネファーム)の導入に対して、1台あたり8万円~18万円といった非常に手厚い補助金が交付されます。


機器を入れ替えるための初期費用は、こうした補助金を賢く活用することで大幅に負担を軽減できます。キャンペーンには予算があり、申請は先着順となるため、検討されている方は早めに専門業者へ相談することをおすすめします。


詳しくは、公式サイトでご確認いただけます。



こちらの記事もあわせてご覧ください!






■まとめ


今回は、オール電化の電気代が高くなる原因と、その対策について詳しく解説しました。


オール電化は、決して電気代が高いシステムではありません。ご家庭のライフスタイルに合わせて賢く使いこなし、時には設備のアップデートを行うことで、そのメリットを最大限に引き出すことができます。


例えば、記事の中で触れたエアコンの効率アップには、プロによるエアコンクリーニングが非常に効果的です。また、抜本的な解決策である補助金を活用したエコキュートへの交換は、まさに私たち専門家の腕の見せ所です。


私たち株式会社 菜花空調では、宮城県塩竈市・仙台市を中心に、お客様の暮らしに合わせた最適な省エネ設備のご提案から、補助金を活用したお得なリフォーム工事まで、一貫してサポートしております。


「うちの電気代、どうにかならない?」「補助金について詳しく知りたい」など、電気代に関するお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽に私たち“みんなの設備屋さん”までお問い合わせください。


当店は仙台市を中心に、宮城県全域および山形市エリアまで対応する地域密着型の設備工事専門業者です。


エアコンクリーニングはもちろん、エアコンの設置・交換・修理、エコキュート、給湯器、暖房、水回りなど、水道・電気に関する幅広い工事に対応しております。


当社の強みは、なんといっても完全自社施工による高品質&低価格なサービス。中間マージンが発生しない分、「プロの品質を、よりリーズナブルに」ご提供できるのが最大の魅力です。さらに、即日対応可能な「超特急工事」サービスも行っており、急なトラブルにも迅速に駆けつけます。


作業にあたるのは、地域の環境や設備事情に精通した熟練の技術者たちですので、初めてのご相談でも、丁寧にご説明しながら、最適なご提案をいたします。まずはお気軽にご相談ください。

<関連記事>