エコキュートの室外機から水漏れする原因は?よくある症状や対処法をご紹介!
125
皆さん、こんにちは。宮城県塩竃市を拠点に仙台市を中心としてガス・石油設備、空調設備、リフォーム工事を手掛ける設備工事会社の株式会社 菜花空調_みんなの設備屋さんです。
意外と多く寄せられるのが、エコキュートの室外機(ヒートポンプ)から水漏れしている……というお悩みです。水漏れしていたらせっかくのエコキュートが壊れている証拠?と青ざめる方もいらっしゃるかもしれません。
ただしひと口に水漏れといっても、症状や原因はさまざま。その場でかんたんに直せることもあれば、プロにSOSを送ったほうが確実……というケースもあります。
今回は、エコキュートの症状別に水漏れの状態をチェック、さらにエコキュートの水漏れの原因・対処法も紹介します。
■エコキュートの室外機から水漏れの可能性がある症状
では実際に、エコキュートの室外機から水漏れの可能性がある症状をみていきましょう。
知っておくと水漏れを早期発見することができ、大掛かりな工事を避けられる可能性もあります。
・お湯が出なくなる
お湯を出しても、ぬるかったり水しか出なかったりする場合は、エコキュートの室外機から水漏れしている可能性があります。
エコキュートの仕組みをおさらいすると、水が室外機内の熱交換器でお湯になり、配管を通って貯湯タンクへ送られる……ということになります。この配管に亀裂や穴があると、お湯が安定して出なくなってしまうのです。
・お湯切れを示すエラーコードが出る
エラーコードでお湯切れがらみの表示が出るケースも、室外機からの水漏れの可能性があります。お湯切れしているということは、貯湯タンク内にお湯が貯められていないということ。
頻繁にこうしたエラーコードが出る場合は、配管の水漏れも考えられます。
・電気代、水道代が高くなった
室外機から水漏れしていると、水道代や電気代が高くなる可能性があります。本来なら利用できるお湯が流れ出てしまっているのです。水漏れしてお湯が少ない状態になると、足りない分を沸き上げようと電気代が高くなってしまいます。
・室外機の下が常に濡れている
室外機(ヒートポンプユニット)の下がいつも濡れている場合は、水漏れを疑ってみましょう。これも内部配管の水漏れの可能性が高いです。室外機内は基板をはじめとする精密部品で構成されているので、水漏れにより深刻な故障を招くリスクも否めません。特に気温に関わらず、いつも室外機の下が濡れているのなら要注意です。
■エコキュートの室外機が水漏れする原因は?
では、なぜエコキュートは水漏れを起こすのでしょう。以下のような原因が挙げられます。
・気温差による結露
室外機から排出される空気と外気との気温差で結露が発生し、室外機の下が濡れてしまうことがあります。結露というと冬を想像するかもしれませんが、エコキュートの結露は夏のほうが多いんですよ。
冬も、雪や霜で室外機の下が濡れることもありますが、これらは故障ではありません。気温が上がると自然と乾くので大丈夫。
・寿命による故障や経年劣化
室外機内の配管が経年劣化したり故障することで、水漏れが発生するケースもあります。汚れや不純物で劣化し、亀裂が入ったり穴が空いてしまうことも。また純粋に耐用年数を迎えて故障するということもあります。その場合は、修理ではなく買い替えするのが一番の近道です。
・メンテナンス不足によるダメージ
室外機内の配管は主に銅製なので、水抜きなど適切にメンテナンスしないと水質や汚れで腐食し、これが水漏れの原因となることも。銅よりも腐食に強いステンレス配管でも、定期的なメンテナンスは欠かせません。
・エコキュートの接続不良
室外機を移動した場合、配管の接合部がずれて接続不良により水漏れが起こる可能性があります。本来、エコキュートの室外機の設置箇所は、当初の場所から変えるべきではありません。どうしても移動が必要な場合は、プロの業者に依頼するのが確実です。
・排水ホースの不具合
室外機には排水ホースが設置されていますが、排水ホースが外れたり内部で詰まったりすると、水漏れの原因になることも。単に排水ホースが外れているのならプロに依頼して繋ぎ直せばよいのですが、場合によっては本体ごと買い替えなければなりません。
水漏れが本体内部に大きな影響を与えている場合は、本体ごと買い替えることにもなりかねません。排水ホースがきちんと接続されているにもかかわらず水漏れが起こっているようなら、業者に修理を依頼しましょう。
■エコキュートの室外機から水漏れしたときの対処法は?
では、エコキュートの室外機から水漏れした時、どのように対処すればよいのでしょう? 救急の措置の手順を紹介します。
・水漏れ箇所を確認する
まずは水漏れしている箇所を、チェックしてみましょう。
「エコキュートの室外機が水漏れする原因は?」で紹介したように、水漏れが発生する原因を踏まえておくことで、業者とやりとりする際、スムーズに段取りできます。
水漏れが発生しやすいのは、室外機と貯湯タンクをつなぐ配管で、本体下が濡れている場合は、結露でなければ内部配管の可能性が高い傾向があります。
・水漏れの症状がなければエラーコードを解除
水漏れが確認できないにもかかわらずエラーコードが出ているのなら、一度、エラーコードを解除してみるとよいでしょう。解除方法はメーカーにより異なるので、取り扱い説明省を熟読しましょう。
誤作動でエラーコードが表示されることもあるので、場合によっては再起動で解決することもあります。それでもエラーコードが表示されるようなら、見えない内部で水漏れしている可能性が高いので、プロの業者に連絡しましょう。
・エコキュートを停止させて止水栓を閉める
どこから水漏れしているか確認できたら、エコキュートの電源を落とし、いったん停止させましょう。止水栓を閉めることも忘れずに。水漏れを放置していると水道代・電気代がアップするだけでなく、深刻な故障に発展しかねません。
・専門業者に連絡する
一連の対処ができたなら、早急にエコキュートのプロの業者に連絡を。無料保証期間内ならメーカーにコンタクトをとりましょう。
無料保証期間外の場合は、プロの業者に依頼を。もちろん保証期間が終わっていてもメーカーでも対応してくれますが、業者のほうがリーズナブルに修理してくれる傾向があります。
こちらの記事もあわせてご覧ください!
■エコキュートの水漏れ修理費用の相場は?
おおよそ使用年数が5年前後なら、水漏れを発見したらプロに依頼して修理してもらうと安心です。修理費用はエコキュートのメーカーやサイズにもよるので一概には言えませんが、1万円〜20万円ほど。作業内容によっても大きく変わってきます。
エコキュートの使用年数が10年前後の場合なら、交換したほうが安くつきますし、じきに交換することになるので早めに使い勝手のよい最新タイプに交換したほうが得策です。交換費用の相場は40万円〜50万円前後をみておきましょう。
故障やトラブルになる前に、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。
フットワークが軽く、長く付き合っていける設備のプロに早い段階で相談しておくと安心ですね。
こちらの記事もあわせてご覧ください!
■エコキュートの導入なら、「みんなの設備屋さん」にご相談ください
エコキュートは快適な生活を支える重要な設備です。しかし、故障やトラブルが発生すると、お湯が使えなくなり、生活に支障をきたしてしまいます。そのため、定期的なメンテナンスを行い、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
「みんなの設備屋さん」は、仙台市を中心に宮城県、山形市の設備工事を行っているプロのお店です。
エアコンの設置や交換はもちろん、エコキュート、給湯器、暖房、水回りなど、水道や電気に関するお困りごとに対応しています。
さらに完全自社施工で中間業者を挟まないので、余計なマージンが発生せずリーズナブル。
熟達の技術者がおうかがいして、精度の高い施工サービスをご提供いたします。豊富な経験から最適なアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。