エアコンの電気代が安くなる!?自分でできるメンテナンスとプロのクリーニング
137
汚れたエアコンは電気代を無駄にする!
「最近、エアコンの効きが悪いな…」「去年に比べて電気代が高い気がする…」
もしかしたら、その原因はエアコンの汚れかもしれません。エアコンのフィルターや内部にホコリやカビが溜まると、運転効率が著しく低下し、余計な電力を消費してしまいます。
今回は、エアコンのメンテナンスがなぜ電気代の節約につながるのか、自分でできる簡単なお手入れ方法、そしてプロのクリーニングに依頼するメリットについて、私たち「みんなの設備屋さん」が解説します。
経済産業省・資源エネルギー庁によると、エアコンのフィルターを月に1〜2回掃除するだけで、年間で約32kWhの省エネ、電気代に換算すると年間約860円(※)の節約になると言われています。
これはフィルター掃除だけの効果です。もしエアコン内部のホコリやカビをそのままにしておくと、さらに冷暖房効率が悪化し、余分な電気代がかさんでしまいます。
※電気料金単価を27円/kWhで試算した場合
まずは自分でできる簡単メンテナンス
エアコンの電気代節約の第一歩は、フィルター掃除です。
フィルターが目詰まりすると、空気の流れが悪くなり、エアコンは設定温度に到達するまでより多くの電力を使おうとします。少なくとも2週間に1回を目安に、以下の手順でお手入れをしましょう。
フィルター掃除の手順
- 電源を切り、コンセントを抜く: 安全のため、必ず作業前に行いましょう。
- ホコリを吸い取る: フィルターを取り外す前に、表面のホコリを掃除機で吸い取っておくと、ホコリが舞い散るのを防げます。
- 水洗いする: 掃除機だけでは取りきれない細かいホコリは、シャワーの水圧で洗い流します。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく洗ってください。
- しっかりと乾燥させる: 洗った後は、カビの発生を防ぐため、日陰で完全に乾燥させてからエアコンに戻します。
プロのクリーニングが電気代をさらに安くする理由
自分でできるフィルター掃除だけでは、エアコン内部の熱交換器や送風ファンにこびりついた汚れやカビは取り除けません。これらの汚れは、エアコンの性能を大きく低下させる原因になります。
プロのクリーニングのメリット
- 運転効率の劇的改善: 専門の機材と洗剤で内部の汚れを徹底的に除去することで、エアコン本来の性能を取り戻し、冷暖房効率が大幅に向上します。
- 電気代のさらなる節約: 内部の汚れがなくなることで、無駄な電力消費が減り、フィルター掃除だけでは得られない大きな節電効果が期待できます。
- カビやニオイの除去: 内部のカビを根こそぎ除去するため、嫌なニオイが解消され、衛生的で快適な空気が保たれます。
- エアコンの寿命を延ばす: 定期的なプロのクリーニングは、機械への負担を減らし、故障リスクを低減させます。
まとめ
エアコンのメンテナンスは、ただ単に部屋をきれいにするだけでなく、毎月の電気代を安くするための効果的な方法です。自分でできるフィルター掃除をこまめに行い、年に一度はプロのクリーニングで内部まで徹底的にきれいにするのがおすすめです。
「最近エアコンの効きが悪いな…」「どのくらい電気代が節約できるか知りたいな…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度「みんなの設備屋さん」にご相談ください。エアコンクリーニングを通じて、皆様の快適で経済的な暮らしをサポートいたします。
みんなの設備屋さん
お問い合わせフォーム:https://minnano-setsubi.com/contact/
電話番号:022-353-9244